マルチピッチクライミング講習
一昔前は、初めての岩場に連れてきてもらったと思ったら、先輩から「登れ!」と言われていたのが懐かしいですね。 古き良き時代??というのでしょうか? わけもわからず、とりあえず登り、あーでもないこーでもないと言われながら少しずつ覚えていったものです。 しかし、最近では、ジムから手軽に始めて、少し登れるよ…
2024年アイスクライミング初め
今年は特に温かいので、氷瀑が育っているか確認のためにアイスクライミングに行ってきました。 と、その前に、今季の表記について、どう言うのが正しいのでしょうか? まだ2023年じゃないですか?けれども、「2023年のアイス」と書くと一年前を想像してしまいますよね?うーん🤔自分の語彙力のなさに悩まされます…
レスキュー訓練@鷹取山
クライミングやアルパインで必要となるレスキュー技術。 いざというときに役立つ技術。 内容としては、課題が2つ。それぞれの解決法5つを実際に行いながら練習します。 (1) セカンドクライマーとしてビレイ中に、リードクライマーにトラブルが発生。どうにかしないといけない。 ①ビレイ状態から、自己脱出。自由…
二子山 中央稜 マルチピッチクライミング
例年は、そろそろアイスクライミングを始める時期ですが、今年は暖冬ということもあり、まだまだクライミングか楽しめます。 ということで、急遽二子山に行ってきました。 前回はなかった立て看板が。 登山もクライミングも、屋内スポーツに比べたらやはりリスクは高いと言えますので、事故なく、安全に楽しみたいですね…
黒斑山 冬山デビュー編
今回は、冬山デビューにうってつけの黒斑山登山です。 急登がない、積雪もほどほど、歩行時間も長くなくてすぐに引き返すこともできる、風が強く冬山体験ができる、樹林帯から離れず風から身を守れる場所が常にそばにある―など、雪山を始めるのに最適な場所です。 しかし、今年は暖かく、直前まで雪がないのではないかと…
湯河原・幕岩 クライミング
熱海すぐ横の幕岩は、梅林で有名な幕山公園の中にあります。古くから、関東圏のクライマーの練習に使われており、当日も多くのクライマーで賑わっていました。 湯河原駅で待ち合わせ。気分は、戦場に向かう侍のようで、意気込みも十分! なかなかの混みようでしたので、シンデレラ・フェイスでアップします。 (シンデレ…
秋の紅葉と子持山獅子岩
子持山の獅子岩で7ピッチのマルチピッチクライミングを楽しんできました。 獅子岩は、火山のマグマがその通り道で固まり、長い年月をかけて露出したものだそうです。 張り切って行ってみましょう!アプローチは40分ほど。迷うことはないでしょう。 第1ピッチと第2ピッチは継続します。特に問題もなく登ります。 第…