カテゴリーアーカイブ: 登山

コロナによる緊急事態宣言中に、山菜の旬の時期が過ぎてしまった、、、 しかし、毎年恒例の山の味を味わうことなく2020年が過ぎてしまうのも寂しい気がします。 ということで、かなり出遅れた感が否めないものの、山菜を味わう旅に行ってきました。 場所は、新潟県某沢です。希少な高山植物もそうですが、それらの自…

続きを読む

群馬と新潟の県境に位置する平標山を登ってきました。 新潟県の平標登山口〜平標山頂〜仙ノ倉山頂〜平標登山口の周回コース。 この時期、平標山頂〜仙ノ倉山頂までの間は高山植物の花が咲きまくってます。当日も様々な花を楽しめました。 写真を撮る時間や休憩時間コミコミで8時間ほどの行程でした。高山植物は低温多湿…

続きを読む

ようやく都県間の移動も解禁されたため、足慣らしに日光白根山へ。 標高2000メートルまで、ロープウェイで。文明の利器に頼ります。ちなみに、ワンチャンもロープウェイに乗ることができます。 ロープウェイの先には、『天空の足湯』があり、素晴らしい眺望の中、無料で入れる足湯が整備されています。 それでは、登…

続きを読む

はいさいっ‼️(沖縄風) 急に暑くなりましたね。 早ければ、5月14日にも緊急事態宣言が解除されるのではないかとの報道もありますが、どうなりますかね? 天気も良いし、早く登山に行きたいとうずうずしてる方も多いのではないでしょうか?私は登山に行きたいです^_^ 本日のテーマは、初めての夏季テント泊に必…

続きを読む

八ヶ岳冬季バリエーションルートの1つである中山尾根をガイディング。 中山尾根は、バリエーションルートの中でも中級者向けで、阿弥陀岳南陵・北陵や赤岳主稜を登られた方へ次のステップとして、石尊と共にお勧めしています。 当日は、曇りがちな晴れで、風が強く、指先がかなり冷えました。残置ハーケンは、経年により…

続きを読む

標高を上げれば、まだまだアイスクライミングを楽しめる‼️と思い、先週、大同心大滝に行ってまいりました。 大同心大滝は30メートルほどの滝で、南沢大滝よりも核心部が長くなった様なイメージです。 ルートは、右・真ん中・左と3本取れます。難易度も簡単な順で右・真ん中・左となっており、左側の側面ではバーチカ…

続きを読む

昨シーズン、ヒロミの青春TVでヒロミが登った事でもちょっとだけ有名になった?相沢大氷柱ですが、、、 今年は全然氷らず、登ってる途中も自然落石が起こるほど緩んでました。 ブログで「楽しめる」なんて紹介すると、事故がおこるかもしれないので、シーズンが終わるまでペンディング案件でした。 氷の厚さは、スクリ…

続きを読む

赤岳鉱泉に泊まったら、ちょうどヘリの荷揚げのタイミングでした。青空に映えるヘリコプター、カッコいいですね。 このヘリコプター🚁(回転翼機)は、実はロシアで発明された乗り物。知らない人も多いのではないでしょうか?乗り心地は、、、「うるさい」でしょうか。一度しか乗ったことありませんが。 話が逸れましたが…

続きを読む

夏沢鉱泉のアイスギャラリーG4F1でアイスクライミングしてきました。 前日に、恒例の南沢も大滝・小滝に行ってきましたが、滝汁バッシャーー状態でした。一応登りましたが、濡れるのが嫌なので、ならばと、標高を上げアイスギャラリーを見てきました。 昨日の雪のせいで、ラッセルほどではないですが歩きにくいし、上…

続きを読む

春の陽気で、今年のアイス納めの足音が聞こえてきております。行ける場所も限られていますので、大滝・小滝のガイドです。 暖かい日中と夜間の冷え込みを繰り返した結果か、硬い氷と脆い氷が入り組んでいる様相。 ガチガチでアックスも刺さりにくい場所と、足を置けば崩れてしまう場所が混在してて、ハラハラドキドキを楽…

続きを読む

120/135