二子山 中央稜 マルチピッチ
またまた来ました、埼玉県にある二子山です。 梅雨時期で連日雨なのに、運良く晴れました。強力な晴れ女がいたのかも。 昨今のジェンダーレスを鑑みると、「晴れ女・男」というのはすたれていき、「晴れ人間」とかになっていくのでしょうか? さて、今回のルートは中央稜。ご一緒する方が、初めてのマルチピッチでのリー…
子持山 獅子岩 マルチピッチクライミング
こんにちは。 昨日、外を歩いていたら、犬を散歩させている方とすれ違いました。 なんと、ドーベルマン2匹です! その時、ふと思ったんです。ドーベルマン(doberman)2匹だと、『ドーベルメン』になるんじゃないかって! どなたか正解を知っていたら教えてください。 ということで、群馬県の子持山にある獅…
小川山 セレクション
金峰山荘の営業開始を祝して、セレクションルートへ。 今回は3人で登ります。 今回の目標は、セカンドのビレイ。マルチピッチのシステムについて反復しながら、慣れていきます。 ジムでの講習会は受けてきたそうですので、実践をこなすことで、基本の確認と応用力をつけていきます。 第3ピッチのチムニー。背中を使っ…
小川山 南陵レモンルート
すっかり暖かくなりましたね。本格的に登山シーズンの到来です。 ということで、小川山にクライミング初めに行ってきました。 選んだルートは、全5ピッチの「南陵レモンルート」。 核心部は、第2ピッチのトラバースと第3ピッチのクラック。 よしっ、いくぞ! 出だしは、クラックを手がかりに左上していく。途中、ボ…
冬季赤岳(文三郎登り・地蔵下り)
2024年3月、春山とは言えないかな?といった季節感の中、今季のラスト冬山として赤岳に登ってきました。 行程は2日間。1日目に、美濃戸口から行者小屋まで進み、テント泊。2日目に赤岳に登り、下山するというオーソドックスなもの。 では、行ってみましょう!1日目。 最初は良かったんですよ。「あぁ、もう春が…
八ヶ岳南沢 de アイスクライミング
今季のアイスクライミング納めとして八ヶ岳の南沢に行ってきました。 流石に溶けてきていて、規模感が小さくなった印象。 アプローチは、八ヶ岳の美濃戸口から南沢ルートを通り、1時間半ほど。 この日は、雲一つない快晴で、八ヶ岳ブルーが見られました。 アイスクライミング人口の増加に伴い、事故も増加しています。…