タグアーカイブ: アイスクライミング

2024年1月20日、天気予報は悪い。 平野部でも雪予報であれば、山の中は大雪か。というとことで、雪に降られずアイスクライミングを楽しめる醤油樽の滝へ。 アプローチは桜平駐車場(下)から50 分ほど。4WD+チェーンであれば駐車場(中)まで進めるが、2WDであれば(下)までが賢明。チェーン無しでワン…

続きを読む

例年より温かい冬となり、アイスクライミングに行けるか心配していたのに、少し寒くなると、朝起きるのが辛くなるとついついこぼしてしまいます。 なんて自分勝手な人間なのでしょう(私) 今季4度目となるアイスクライミングに行ってきました。場所は、春日渓谷。しっかりと凍った、高さ25メートルの滝は、登りごたえ…

続きを読む

明けましておめでとうございます。 皆様、どのような新年を過ごされてますでしょうか? 昨年は、コロナも第五類に移行され、ずいぶんと活気が戻ったように感じます。 特に登山やアウトドアは、コロナ下の密を避けるアクティビティとして注目を集めた流れのまま、人流が回復しつつあることで、コロナ前にも増して人が多く…

続きを読む

今年は特に温かいので、氷瀑が育っているか確認のためにアイスクライミングに行ってきました。 と、その前に、今季の表記について、どう言うのが正しいのでしょうか? まだ2023年じゃないですか?けれども、「2023年のアイス」と書くと一年前を想像してしまいますよね?うーん🤔自分の語彙力のなさに悩まされます…

続きを読む

アイスアックスのメンテナンスのご依頼です。 岩を強く叩いてしまったとのこと。今シーズンはもうアイスに行かないので、メンテナンスという事でお預かりしました。 先端が潰れて、フクロウの嘴のようになっています。もう片方は、若干潰れている感じ。 今後の使用目的としては、『アイス専用』とのことでした。 何度か…

続きを読む

アイスクライミングにおいて、知っておきたい技術の一つに『アバラコフ』又は『V字スレッド』があります。 氷に懸垂用の支点を設けるもので、アイススクリューを左右から斜めに打ち込んで、氷の内側で連結することでV型の空洞を作るものです。 その空洞に、ロープだったりスリングだったりを通して懸垂下降の支点として…

続きを読む

ぺツルのアイススクリュー、レーザースピードライトが、新型になりました。 アイスクライミング界隈では、最も大きいシェアを獲得しているアイススクリューで、オレンジ色の軸は、アイスクライミングをしている方は誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか? 発売当初は、皆スクリューの軽さに歓喜し、我先に…

続きを読む

赤岳鉱泉のアイスキャンディーで、アイスクライミング体験講習を行いました。 八ヶ岳周辺を登る時には、赤岳鉱泉を通ることが多くなります。小屋の隣にそびえ立つアイスキャンディーは映えるので、誰もが興味を引かれます。 写真撮りまくりです。 ですが、アイスクライミングをやったことのない方は、何をどうしたらいい…

続きを読む

群馬県の神津牧場付近にあるゲレンデです。 アプローチの途中に渡渉があるのですが、沢の淵が氷っていて幻想的でした。 メインエリアでは、ルートは4つほどしか取れない、比較的小さな場所ですが、ドライ、ミックス、アイスとバリエーションに富んだ登り方ができます。 ハンガーはないので、ドライとミックスはトップロ…

続きを読む

今年もやってきました。醤油樽の滝。氷結具合もよく、見た目も良い場所で気に入っています。 滝までは徒歩で40分ほど。通常は沢沿いの斜面を歩きますが、今年は沢がいい感じに氷っているため、沢を遡行します。 途中、2個ほど2〜3メートルの小滝を越えますが、準備運動にはちょうどいいです。 急登はなく、若干の登…

続きを読む

20/47