タグアーカイブ: 冬山登山

冬の登山道具の手入れ紹介です。 登山頻度にもよりますが、物によっては磨耗、緩み、破れ、汚れ、欠損などしているものがありますので、シーズン終わりには、丁寧に観察し、補修が必要なものについてはしっかりと手入れしましょう。 やや大げさな表現ではありますが、登山道具・装備は、“命を預ける道具”ですので、状態…

続きを読む

昨年の年山であった『上州武尊山』を登りました。標高は、なんと2020メートル。 2016〜2017年の年越しの際は、『標高2017メートルの『雲取山』で初日の出を見る』という情報がSNSで広く見られたため、山岳救助隊が雲取山での遭難に対応できるよう特別に備えていたほどでした。 上州武尊山は、日帰りで…

続きを読む

今回は、冬山の魅力についてご紹介したいと思います。 冬山と言うと、『どうやって登るの?』や『何が必要なのかよくわからない』、極端な例だと、『死ぬ』なんてイメージを持たれている方もいます。 1年のうちで山に雪がある期間は約7カ月と、1年の半分以上を占めているのに対し、登山者の人数比では、無雪期の登山人…

続きを読む

文三郎尾根からアプローチし、赤岳に登頂。メンバーは、60〜70代ですが、普段から登山されており、皆健脚です。 やや遅めの8時に行者小屋から出発し、細かく休みながら登る。普段は風の強いことが多い八ヶ岳にもかかわらず、当日はほぼ無風。それにしても、今年は雪が少なく感じる。 凍えるほどの寒さを感じることな…

続きを読む

14/14