タグアーカイブ: 冬山登山

冬季登山で、毎年通っている谷川岳。 積雪が多く、ラッセルになってしまい、山頂を踏めないことも多い。 今回は無事に登頂。 山頂から見る景色に感動してしまった。 前にも来たことはあるはずなのに、今回は、なぜだか、素晴らしい景色に心を奪われた。何時間でもここにいたいと感じた。 山頂でコーヒーを飲みながら、…

続きを読む

今回は、富士山吉田口の5合目「佐藤小屋」まで行ってきました。 目的は雪上訓練。 馬返しスタート。雪は全くありません。気温は−1℃。 ポスト狛犬は、猿です。猿は富士山の使いとされ、富士山各所で石像を見ることができます。 一合目。その昔は神社だったようだが、見る影もないほど荒れている。 二合目。一合目か…

続きを読む

冬の八ヶ岳で日帰り登山が楽しめる、根石岳に登ってきました。 桜平(下)〜夏沢鉱泉〜箕冠山〜根石岳のピストンコース。 快晴の中を進んで行きます。 オーレン小屋着。急登もなく、霧氷を観察しながら余裕ある登山を楽しむ。 オーレン小屋で休憩中、空に虹が2重にかかった!眼福。なんかいいことありそう。 ここから…

続きを読む

シーズン入りということで、谷川岳に行ってきました。 谷川ロープウェイが星野リゾートの傘下になり、谷川岳ヨッホに名称変更されました。 変更点として気づいたことは、トイレがきれいになっています。それと、階ごとに男性・女性用となっていました。 また、スキーのレンタルスペースにバックカントリー用が増えていま…

続きを読む

2024年3月、春山とは言えないかな?といった季節感の中、今季のラスト冬山として赤岳に登ってきました。 行程は2日間。1日目に、美濃戸口から行者小屋まで進み、テント泊。2日目に赤岳に登り、下山するというオーソドックスなもの。 では、行ってみましょう!1日目。 最初は良かったんですよ。「あぁ、もう春が…

続きを読む

平野部では桜が咲き始める季節ですが、山はまだまだ冬です。 今回は西穂高の丸山に行ってきましたが、あいにくの悪天候、、、 とりあえず、無理のない範囲で行けるところまで行こうと言うことで、ロープウェーに。 焦ったわけではなく、ロープウェーの運行状況からこの判断となりました。 このロープウェー、めちゃ込み…

続きを読む

天気もあまり良くないみたいなので、安全に登れる硫黄岳に行ってきました。 ルートは、美濃戸口から、北沢を通って赤岳鉱泉に一泊、翌日に硫黄岳に登る計画です。 林道に入ると、早速エゾシカのお出迎え。 途中、赤岳鉱泉のマムート号が。男はカッコイイといい、女は無反応。 落ち着いて考えると、山の中にいる時には「…

続きを読む

1月13日(土)、谷川岳です。 数日前からの、てんくら予想がA~Cを行ったり来たり。なかなか定まらず、不安になってしまうメンバーも。 不安な時は止めておく。これ、すごくいい判断です。昨今は、情報が多く、多少状況が悪くても「行けるはず」と錯覚する方が増えています。 遭難事故件数が過去最高を記録するなど…

続きを読む

山好きの方が、初めて雪山のに登り、頂上から景色を見渡した時、ほぼ確実に感動しますが、今年は温かく、雪が少ない印象です。 さて、今回は、そんな中ガイドの方が主催する雪山講習に行ってきました。 雪山登山を始めるに当たり必要な基礎技術の習得が目的です。 項目は以下の通り、 ①雪山での歩行方法 ②アイゼンの…

続きを読む

今回は、冬山デビューにうってつけの黒斑山登山です。 急登がない、積雪もほどほど、歩行時間も長くなくてすぐに引き返すこともできる、風が強く冬山体験ができる、樹林帯から離れず風から身を守れる場所が常にそばにある―など、雪山を始めるのに最適な場所です。 しかし、今年は暖かく、直前まで雪がないのではないかと…

続きを読む

10/14